八重の桜 08  新撰組登場

文聞亭笑一

東山三十六峰、草木も眠る丑三つ時、突如巻き起こる剣戟の響き・・・

無声映画時代の弁士がとうとうと語り、画面には、嵐寛十郎が扮する鞍馬天狗が、白馬に乗って颯爽と現れます。並み居る新撰組をバッタ・バッタと斬り伏せて、颯爽と去っていく。・・・我々の一世代前の方々が、血湧き肉躍らせて見入った映画の一場面です。

が、我々の世代とて同様で、弁士がトーキーに代わり、BGMが流れる中で、同じ場面に興奮していました。更に時代が進むと、悪役だった新撰組が正義の主役になって、浪人たちをバッタ・バッタと斬り伏せます。歌まで出来ましたね。

♪ 鴨の川原に千鳥が騒ぐ あわや血の雨、涙雨

武士と言う名に命を懸けて 新撰組は今日も行く

(セリフ)今宵の虎鉄は血に飢えておるぞ

今や新撰組グッズは、京都土産のベストテン入りしているほどです。更に、我々の次の世代には、月光仮面と名を変えて、時代背景も換えて、似たようなヒーローが登場します。

♪ 月光仮面のオジサンは 正義の味方よ良い人よ 疾風のように現れて 疾風のように去っていく 月光仮面は誰でしょう 月光仮面は誰でしょう

更に、孫世代になるとアンパンマンですかねぇ(笑)・・・似た様なものです。

さしずめ、新撰組はバイキンマンでしょうか(大笑)

この当時の状況を、安保世代の私は、どうしても安保闘争や、学園紛争に重ねて見てしまう傾向があります。国防議論とは、攘夷と同じことですから、どうしてもそうなりやすい傾向が出ます。ですから、尖閣や竹島の問題を見て、考えるときに、なんとなく先祖帰りしそうで、「ヤバイぞ」と自制します。感情の赴くまま、対外戦争に突入してしまったのが昭和前史ですからね。「冷静に、冷静に」が大事なのです。

29、文久3年(1863)3月、14代将軍家茂は上洛し、孝明天皇に拝謁した。
公武一和の絆を強めるための儀式であったが、裏では、長州派公家たちのさまざまな策略が渦巻いていた。
京の町には血なまぐさい風が吹き荒れている。尊皇攘夷を唱える無頼の輩や、「天誅」と言って騒乱を起こすものたちが溢れていた。

ここで言う長州派公家というのは三条実美、姉小路公知などです。彼らは、その活動資金を、専ら長州藩に頼っていましたし、長州藩士をボディーガードとして使っていました。

したがって、桂小五郎、久坂玄瑞などの言うことを聞かざるを得ません。実質、長州が公家を牛耳っていたんですね。彼らの狙いは、天皇を大和に行幸に連れ出し、会津の固めている京から離れたところで、攘夷、倒幕を宣言しようということでした。そのためです、京の町は物騒にし、天皇が逃げ出したくなってもらわないといけません。

武市半平太の土佐勤皇党も、軍資金は長州から得ていました。武市の出身は土佐ですが、長州藩の傭兵としての位置づけですね。この当時、攘夷浪人と言われるものがどれだけ居たか? 勝海舟の記録によれば、全国で4−5千人、そのうちのテロリストが5−6百人だとあります。テロリストの多くは京か、江戸に集まって居ました。この当時、海舟は神戸の海軍養成所に居て、江戸と京を盛んに往復していますから、正しい数字のようです。

三条たちは、上洛した将軍に恥をかかそうと、あの手、この手の仕掛けをします。

が、幕府が自重したために、その多くの策略は空振りに終わりました。空振りではありましたが、嫌がらせの執拗さに慶喜が朝令暮改を繰り返します。土佐の山内容堂、宇和島の伊達宗城、佐賀の鍋島などが、それに嫌気をさして帰国してしまいます。政治総裁職(首相)である福井の松平春嶽までもが、職務を放り出して帰国します。

現代でも「今日のぶぶ漬け」などと有名ですが、この当時は、それに輪をかけたイヤガラセだったのでしょうね。京のお公家様の手法は、虐めのルーツでもあります。

30、壬生浪士組の最初の仕事は4月21日の家茂の摂海の巡検の警護だった。
駕籠に乗った家茂の列の後方を、壬生浪士組は髪を大たぶさに結い、揃いのダンダラ模様の羽織を着て歩いた。壬生浪士組、後の新撰組は、将軍警護の列の中で、ひときわ異彩を放っていた。

会津藩は、攘夷浪人たちを直接取り締まることが出来ません。警察権は京都町奉行所にあって、軍隊である会津藩は、奉行所の要請がないと動けないのです。そう、災害時の自衛隊の出動に、県知事の要請が必要なのと同じです。ところが、奉行所は報復を恐れて、出動要請をしません。出る幕がないのです。

そこで目をつけたのが新撰組、いや、この当時はまだ壬生浪士組でしたね。芹沢鴨が代表者です。もともと将軍の護衛を目的に、江戸で結成されたのですが、初期の代表者である、庄内藩(山形)出身の清河八郎は、急進攘夷派です。その主張は、敵方になる武市半平太とあまり変わりはないのです。それにくっついて…武者修行のつもりで…、無賃修学旅行に京へ来たのが近藤勇、土方歳三などです。この人たちに思想はありません。純粋に体育会系です。誰かが、何某かの思想を吹き込めば、その色に染まる人たちでした。

これを会津藩が取り込みました。一蓮托生と言いますが、この業務提携、アウト・ソーシング契約が、会津藩の命運を決定しました。後に隊長になる近藤勇は、政治家ではありません。むしろ名優というほどの役者です。脚本どおり、見事に役割を演じてくれます。会津藩はそれに酔いましたね。そう…、現代で言えば鳩山由紀夫さんですね。5分前に聞いたことを、堂々と自分の意見として展開してくれます。ところが、会津藩の脚本だけやってくれればよいのですが、右顧左眄する慶喜の言うことまで、見事演じてしまいます。

31、5月10日、実際に攘夷に打って出た藩が、ただ一藩だけあった。
長州が、下関海峡で、米商船を砲撃したのである。

実力行使ですね。朝廷も、幕府も、タテマエ上は「攘夷」なのですから、「やっちまえー」とばかりに実行段階に入ります。この伝統(?)を受け継いだのが太平洋戦争の関東軍です。大本営の命令を待たず、日中戦争を始めてしまいました。

攘夷戦争など始めたら、結果は勝海舟が以下に言うとおりです。

「負けるに決まっている。負けて初めて気付くだろうよ。己の弱さにな。

…戦はしねぇが良い。だが、攘夷もできず、開国もせず、その場しのぎのいいわけばかりしてちゃ、どうにもならねぇわさ。一敗地にまみれ、叩き潰されて、そこから這いあがりゃ…、十年後、百年後、この国もちっとはマシな国になるだろうよ」

十年後、「ちっとはマシな国」明治新政府が出来ました。百年後、平和国家日本が出来ました。あまり当たって欲しくなかった海舟の予言ですが、当たってしまいましたねぇ。

現代日本は「ちっとはマシな国」ではありますが、TPPひとつ、「攘夷」を叫ぶ人々に翻弄されて前に進みません。

ともかく、最初は商船への砲撃ですし、狭い関門海峡のことですから大砲も当たります。外国艦船は、ほうほうの態で豊後水道や玄界灘に逃げ出します。が、当然のことながら、米仏の黒船の海軍がやってきます。鎧袖一触、長州の沿岸砲台は全滅します。

32、「京都守護職、ご退任くだされ。この先、守護職のお役目を続けては、会津の手も、名も、血にまみれまする。守り神と称えられるのは今だけのこと。
いずれ殿は悪鬼の如く恐れられ、諸人の憎しみを買いましょう」

西郷頼母の、この諫言は正しい判断なのですが、乗りかかった船から下りるのは至難のことです。容保は天皇から篤く信頼され、信長以来となる馬揃えの儀式まで賜り、天にも昇る心地で居ます。「藩の安全」などという低次元の見地から諫言する頼母の言葉など耳に入りません。藩士たちも京の雅に馴れ、出張生活を楽しんでいます。頼母は「田舎の頭の固いクソ爺」という役回りでしかありません。ましてや、頼母は京に着くなり、藩士たちが履く白足袋に文句をつけました。「白は汚れやすい。黒足袋にせよ」などと細かいことを口やかましく言うので、藩士全員から総スカンを食ってしまいます。頼母にすれば、「国許の財政が厳しい、倹約せよ。経費削減だ」ということなのですが、都で黒足袋は田舎者の代名詞です。ましてや天皇の親衛隊の自負がありますから、頼母の言うことは時代遅れのたわごとに聞こえます。

あまり細かいことまで注意しすぎると、部下の信頼を失いますね。管理職経験豊富なご同輩も、一度や二度は体験したことでもおありでしょう。親切とお節介、建前と本音、……このあたりの兼ね合いは、昔も今も変わらず、難しいところです。

いずれも、自分のやっていることに気がつかず、人のやることに腹を立てます(笑)