明智光秀 第44回 三日天下

文聞亭笑一

光秀の治世を「三日天下」と揶揄しますが、光秀は三日どころか一日も天下を治めていません。

信長を倒したのは一種のクーデターですが、朝廷はこの事件を「織田家中の内紛」として処理しようとし、光秀には何の沙汰も出していません。つまり、政権交代として認めませんでした。

「織田家中で次の代表者を決めよ。朝廷はあずかり知らぬ」という態度です。

要するに…逃げました。光秀を教唆して、信長を討たせた責任から逃げたのです。

一鉄騒ぎ

光秀が信長暗殺を決意した時期、動機はいつか? 

諸説騒鳴しますが、私は信長からの「斉藤利三への切腹命令」が引き金を引いたと思います。

斉藤利三は美濃の出身で、元々は稲葉一鉄の配下で、しかも一鉄の娘を嫁にしている立場ですが、頑固おやじの一鉄と喧嘩をして稲葉軍団を飛び出し、美濃出身者が中心の明智軍団に参加したという経歴を持ちます。

政治的にも、軍事的にも優れた才能の持ち主ですから、明智軍団でもすぐに頭角を現し、明智左馬之助と並ぶ大幹部の一人になります。

これが稲葉一鉄には気に入りません。それに・・・明智や秀吉、滝川一益など、途中入社の新参者が出世していくのが面白くない尾張、美濃出身の古参重役たちが「稲葉は自分の娘婿を明智に盗られた」などと皮肉ります。

一徹者(一鉄者)の語源とまでなった頑固おやじに、これは捨て置けません。命がけで斉藤を取り返すか、死んでもらうしかありませんが、斉藤利三には帰る気など全くありません。

頑固おやじは、ついに信長にねじ込みます。

「明智をとるか、一鉄をとるか」

信長も困りましたね。一鉄の言うことは筋が通らぬ頑固者の我侭なのですが、一鉄の後ろには一鉄をけしかけた美濃出身の部下たちが・・・固唾を飲んで様子を見ています。

尾張出身の、役立たずの旧臣であった佐久間、林などはリストラしましたが、美濃軍団は嫡子・信忠の親衛隊でもあります。無碍には扱えません。

信長が出した答えは「斉藤利三を切腹させよ」でした。

これで・・・光秀は追い込まれました。

・・・が、もし秀吉が同じ立場なら、「はい、わかりました」と返事をして、山陰道に出陣してしまったでしょうね。

信長が催促してきたら「逃亡しました」とでも答えて時を稼いだでしょう。そういうところが・・・生真面目な光秀にはできなかったのでしょう。

「やるっきゃない」

信長を暗殺すれば、帝を始め世の大多数の人たちが喝采します。が、帝・朝廷が「義挙である」と認めない限り、逆臣として糾弾されます。認めてくれるはず・・・一種の賭けです。

斉藤利三は明智左馬之助に次ぐ二番家老でしたが、山﨑の合戦で敗れて後に捕虜になり、六条河原で刑死します。その娘のお福が、徳川家光の乳母・春日局となって歴史に再登場します。

明智と徳川、裏で繋がっていたのは事実のようですが、そのあたりの史実は徹底的に消しましたね。徳川時代には「主命に逆らうは絶対悪」を徹底しました。明智は極悪人です。

ときはいま

信長暗殺を決意して後、光秀は愛宕山に参詣し連歌会を催します。

冒頭の部分はあまりにも有名ですが、それ以外はお目にかかることもありませんが、8韻までを載せてみます。

1、ときは今 あめが下しる 五月かな            光秀

2、水上まさる 庭の夏山 行祐

3、花落つる 池の流れを せき止めて 紹巴

4、風に霞を 吹き送る暮 宥源

5、春もなお 鐘の響きや 冴えぬらむ 昌叱

6、かたしく袖は 有明の月 心前

7、うらがれに なりぬる草の 枕して 兼如

8、聞きなれにたる 野辺の松虫             行澄

・・・・・・・・

100、国々はなお のどかなるころ 明智光慶

最後は光秀の長男・光慶の句で〆ています。

この歌には色々な解釈がありますが、光秀の決意を知っていたのは③の里村紹巴だけだったというのが通説です。

紹巴は「花」に信長を重ねたのだと・・・「落ちる」と、死を暗示します。

土岐(明智)は今 天下を知る  そして 国々はなお のどかであってほしい

戦国を終わらせて、国々を長閑ならしめたい

・・・ 理想主義者として光秀の面影が浮かんできそうな、発句と結句です

朝廷と、細川と、筒井と、徳川と

本能寺で信長を討つのはたやすいことでした。無警戒の相手を大軍で襲うのですから万に一つも討ち漏らす恐れはありません。

問題はその後です。

朝廷が光秀の義挙を認めて、なにがしかの対応をするかどうかです。

結局、朝廷は何もしませんでした。No actionで我 関せず 織田家の内紛として扱います。

盟友と頼りにしていた細川藤孝は、朝廷と連携をとり、頭を剃り「中立」を宣言します。世渡り上手な日和見です。

そして、光秀与力の筒井順慶は・・・最後まで迷いましたが、洞ヶ峠で眼下に広がる光秀軍と、秀吉軍の陣立てを見て・・・不戦、退却をして行きます。

朝廷にそそのかされ、そしてその朝廷に裏切られて、逆族の汚名を着た光秀

現代社会でも「トカゲのしっぽ」として葬り去られる数々の犠牲者たちに想いを重ねます。

本能寺の変は「公家どもの犯罪である」というのが私の意見です。そして、そのことを私以上に憤り、警戒したのが家康だと思います。

公家たちの犯罪は江戸幕府が成立後「公家諸法度」によって厳しく処断されることになります。

法に依って、身動き取れないまでに制限されていきます。食わせてやるが・・・口出し無用!!

明治維新は、家康、家光(春日局)によって圧迫された公家たちの反乱でもありました。

長らくのお付き合い、ありがとうございました   <了>