次郎坊伝 28 寿桂尼奔走

文聞亭笑一

今川と武田の手切れが確実になり、塩止めという経済封鎖も効力を発揮せず、今川氏真のイライラ感は頂点に達します。上手く行かない時はそれなりの原因があるのですが、それを考える余裕があるか無いか、を人間の度量というのでしょう。一歩引いて局面打開の可能性を考えれば、何がしかの方策は思い浮かぶものですが、追い込まれた気持ちになると碌なことは考えません。氏真はどうやら逆切れと言われる心理状態になってしまったようです。

こうなると・・・側近や参謀の意見にも耳を傾けませんが、今川にも唯一政治家が生き残っていました。尼大名とも呼ばれた寿桂尼です。高齢による障害で何度か倒れていますから、行動は制限されますが頭脳は動きます。今川が生き残る可能性を探ります。

北条との連携強化

黄瀬川を境とする北条との同盟を強化する方策があります。

武田、北条、今川の三国同盟では今川から氏真の嫁をもらっています。一種の人質です。

代わりに今川から武田に姫を嫁入りさせています。これは信玄の長男・義信に嫁入りしていましたが、義信が死んでしまって未亡人です。武田からは北条氏直に娘が嫁入りしています。

今川と武田が手切れ(同盟破棄)となれば氏真の妹は人質として甲斐に残されますが、武田の姫も北条の人質になります。従って、北条が今川贔屓であれば、今川との関係を重視すれば、信玄もうかつに駿河に侵略できないという構図になります。

代償がいるでしょうね。北条にとって得になる条件が必要です。

考えられることは領土の割譲でしょうか。黄瀬川(沼津)で伊豆の国(北条)と、駿河の国(今川)が分断されていますが、駿河の一部を北条に譲るという方策があります。現在の御殿場界隈・駿東郡を北条に譲れば氏康、氏政親子は今川支援に傾くでしょう。

この地域というのは北条初代の早雲の根拠地のあった地域で、小田原北条家発祥の地です。北条が関東制覇に邁進している隙を狙って、義元が占領してしまった因縁の地ですから、「返す」という名目です。筋は通ります。北条にも異論はないでしょう。

北条からすれば、北関東方面での小勢力のゲリラ的行動に手を焼いていた頃です。

常陸の佐竹が盟主となって北条に抵抗し、常陸(茨城県)への侵攻が進みません。下野では結城、宇都宮、佐野という勢力が粘っています。そして上州では武田の息のかかった真田、上杉の息のかかった勢力が蠢動します。戦線が拡大して北を叩けば東が騒ぎ、東に向かえば北が寝返る…モグラ叩きの状態になっていますから、戦わずして領土が戻るのなら大歓迎です。

この交渉が本命ですね。当然のことながら首脳会談が必要ですが、氏真がその任に当たりません。

自分の嫁さん(氏康の娘)に手紙を書かせたり、親書を送ったりする程度ですから北条も疑います。

それやこれやで武田が武力侵攻してくるまでこの交渉は全く進みませんでした。武田軍が駿河に侵攻してから、北条は軍を派遣して一旦、武田を追い払います。

ともかく今川の打ち手、北条の反応は後手・後手に回ります。それに対して武田信玄はその旗印の通り「疾如風」です。嫁に出し人質にした娘も見殺しにする覚悟です。この冷徹さ…親を追放し、息子を自決させていますから、やると決めたら「不動如山」です。

上杉へのアプローチ

武田へのけん制の為、北信濃へ兵を出してほしいという要請ですが、これは上杉に取って何のメリットもありません。すでに上杉謙信は強敵の武田、北条との消耗戦を避けて、越中から能登へと矛先を転じています。今川などのことより、京への進出を狙う織田信長の方に警戒していたでしょう。また、会津方面で新興勢力の伊達政宗が動き回るのも気になっていたでしょうね。

塩止めへの協力要請にも「義」を旗印にする謙信は気に入らなかったでしょう。「姑息な…」「汚い」と言う感覚で無視したと思います。

ドラマでは寿桂尼が甲斐の躑躅が崎まで乗りこんで人質になっていた氏真の妹を取り返したように描きますが、これは無茶な推論ですねぇ、駿河から甲斐への道は富士川を遡るしかありません。身延道、これは剣路です。輿に揺られて病弱な高齢者が往復できる道ではありません。また「小田原にもいく」と言い張ったようにも描きますが、この道も足柄峠、箱根峠、熱海峠・・・どれをとっても剣路です。無理です。

寿桂尼の必死な気持ちは分かりますが、歴史物語としてはやり過ぎの感が否めません。

家康の立場

この当時の家康の立場は実に微妙です。

スポンサー・・・というか、支援者は織田信長一人です。しかもこの支援者が実に気まぐれで、一筋縄では心のうちを読み切れません。天才肌…と言えばそれまでですが、実の鋭い政治感覚の持ち主であると同時に、意思伝達の苦手な人です。有名なのは「・・・であるか」というセリフですが、これは提案なり、意見が信長の意に叶う時に発せられます。そうでない時はいきなり暴れ出すというのですから部下は戦々恐々ですね。よくぞ反乱が起きなかったものだと信長家臣団に感心しますが、本能寺の変の伏線は既にこの時代から芽生えていたのでしょう。

こういう上司を持ったら大変だろうなぁ…と、同情したくなりますねぇ。「鳴くまで待とうホトトギス」は家康の政治姿勢として有名な文句ですが、「死ぬまで待とうホトトギス」がホンネだったでしょうね。

家臣団にも苦労しています。

この当時の参謀は石川数正と酒井忠次を両腕として本多作左衛門が側役に付きます。すべてが年上の頑固者ぞろいで、しかも軍団の中核を担うのは大久保党、鳥居党など一癖も二癖もある連中ばかりです。若手も本多平八郎、榊原康政などは喧嘩早い、暴れん坊揃いですから軍団の調整役と言った感じだったでしょう。ただ、救いは成長企業であることでした。徳川が仕掛けなくとも、今川から脱出しようとする遠州の豪族たちが誼(よしみ)を通じてきます。落穂ひろいというか…来る者は拒まず、工作は順調に進んでいました。浜名湖周辺の豪族たち、井伊にしても、大沢にしても、表面は今川に従順ですが二股者たちばかりだったと言えます。井伊の場合は今川一辺倒・保守派の小野但馬と、独立志向の強い親族衆に分かれています。表立っては動きませんが徳川との情報交換は頻繁だったと思われます。

それに、家康には桶狭間で井伊直盛(次郎の父)と同陣であった縁があります。

その折に得た「義元公桶狭間にて休憩」の情報を信長に流した家康と、流さなかった直盛の運命の分かれ道など「借り」の気持ちもあったかもしれません。

ともかく、この時期の家康は織田、武田の同盟のはざまで、内部固めに邁進していました。

最大の不安、脅威は、武田信玄が今川でなく、信州飯田から徳川を襲ってくることでした。