維新への言霊(第10号)

文聞亭笑一

幕末のこの時期、日本全国を揺さぶったのは言葉と、その言霊でした。言霊とは、言葉が持つ不思議な影響力の事ですね。言葉が世の中を動かしていたのです。

尊皇(そんのう)攘夷(じょうい)がその代表格の言葉です。さらに、勤皇(きんのう)の志士とも言います。尊皇と勤皇は似ていますが意味合いは違います。

「尊皇」とは、思想的な色彩が強く、読んで字のごとく天皇を尊ぶこと、国の中心として崇(あが)めることを指しますから、幕府の中核である水戸の徳川斉昭も、大老・井伊直弼も尊皇家です。

尊皇家ですが、政治権力は幕府にあるという佐幕(さばく)の立場ですから、現代の象徴天皇の位置づけでしょうか、いや、天皇の政治利用をもくろむ思想でしょうね。新撰組の近藤勇にしても尊王思想の持ち主なのです。

水戸と彦根の二人、尊皇という点では全く同じなのですが、外交姿勢が正反対です。

水戸斉昭は攘夷、つまり鎖国維持ですし、井伊直弼は開国貿易の立場です。この対立が安政の大獄という弾圧事件を引き起こし、その仕返しが桜田門外の変という暗殺劇です。

一方、「勤皇」は天皇を中心とする政治体制を目指し、倒幕運動をするという意味になります。天皇自らが政権の長になるという発想です。

勤皇思想は長州を中心に湧きあがり、京都の公家集団という権威を得て、急速に日本全国に広がりました。

これが土佐に伝わり、武市半平太によって「一藩(いっぱん)勤皇(きんのう)」という行動指針に成長してきました。一藩勤皇とは、藩全体をあげて、殿様以下士農工商の人民すべてが天皇のために働くのだと考えます。つまり、土佐藩は幕府の下部機関ではなく、天皇直属の人民軍であるという位置づけです。そのためには土佐藩の実権を握らなくてはいけない、藩主を自分たちの意のままに操らなくてはいけない、となってきます。

が、薩摩や長州と違って、藩主である山内容堂は賢君にすぎました。尊皇の志は同じでも幕府を倒そうなどとは露ほど思っていません。神君家康への恩義をかたくなに守ろうとする「義」の人だったのです。

土佐勤皇党の盟主、武市半平太とその仲間たちの苦労は、薩摩や長州の勤皇志士たちとは格段の差がありました。薩摩の島津久光や、長州の毛利敬親のように簡単に騙される藩主ではなかったのです。

余談になりますが、島津久光は維新後「わしはいつ将軍になるのか」と西郷を困らせていますし、毛利敬親は部下の言いなりで「そうせい公」と呼ばれた通り、桂や高杉が思うがままに操れました。容堂は…そうはいきません。

32、竜馬は教育者に不信の念を持っていた。幼少の頃、懲り(こり)ている。彼らは…、他人を採点し、侮辱し、いたずらに劣等感だけを植え付ける存在ではないか。竜馬は幼少のころの劣等感から抜け出すために、どれだけ人知れず悩んだか。

竜馬は幼少のころ寺子屋を退学処分になっています。出来が悪い、つまり暗記力が弱くて授業についていけなかったのです。当時の寺子屋は読み書きが中心で、論語などの音読が中心でした。論語の意味は二の次に、漢字が読めるかどうかが重視されていました。

現代でも、問題児とされる子供は小学校の国語と算数で躓く(つまづく)と、後はなにも頭に入らなくなってしまうのと同じです。

彼らは…、他人を採点し、侮辱し、いたずらに劣等感だけを植え付ける存在ではないかとまでは言い過ぎですが、被害者の立場から見れば、その通りでしょうね。

教育者の難しいところですが、この種の子供を見つけたら、通常の授業から外して徹底的に基礎を教え込むしかありません。しかし…親の見栄が許しませんねぇ。こういう子供たちだけのクラス編成などしたものなら、「差別だ」と袋叩きに遭います。

昔の小学校にはきまって二宮金次郎の銅像が立っていましたが、二宮金次郎が建てられていたのは、子供に「蛍の光、窓の雪」を強制するためではありません。

親と教師に対して、可愛くば 五つ教えて三つ褒め 二つ叱ってよき人とせよと、訓示していたのです。

PTA、特に日教組にとっては耳の痛い話です。彼らは、子供たちを「可愛い」と思うより先に、生産途上品(モノ)と考える人たちではないでしょうか。「時代遅れだ」の一言で金次郎の像は次々と撤去されていきました。本来の意味を知らなかったのでしょうか。この言葉こそ、教育の原点だと思いますよ。

その竜馬が、一念発起して勉強を始めます。尊皇、勤皇など流行語の裏にある思想がわからないと、攘夷か開国か考える縁(よすが)がないからでした。

武市噺(はなし)に 坂本竜馬 本を逆さに論語読む ヨサコイ ヨサコイ

竜馬の勉強法はもっぱら耳学問です。本は眺めますが素読、音読などはしません。意味だけ覚えて、その意味を自分なりに解釈し、現実に起こる事柄に当てはめて理解するというやり方です。仲間からはヨサコイ節にまでされてからかわれますが、本がさかさまでも一向に構わないのです。竜馬は書物の字を読むのでなく、絵として眺めていたのです。

どちらかと言えば、右脳でモノを判断し、行動するタイプですね。体育会系です。

33、この日本列島に住む人種は、どの民族にもない秀抜な特性を持っている。(略)
外国軍艦を見て数年後には、それに似た船を5隻も作っているのである。日本人のたくましさと能力は、世界史上の奇跡と言っていいだろう。

モノマネの才…などと卑下する傾向がありますが、卑下する必要は全くないと思います。

勉強、学問などは「まねぶ(真似)→まなぶ→学ぶ」が語源です。真似をすることから始まります。日本人が真似がうまくなったのは、江戸時代に発達した稽古ごとのおかげです。

稽古事では「守・破・離の教え」が基本です。

まずは教えられた通りに、基本を真似します。これができて免許がもらえます。

次に、基本を基に応用してみます。自分なりの工夫を加えて、実験を繰り返します。

そしてついには、おしえられたものとは全く違ったやり方を編み出す。

そういうプロセスを繰り返してきたのです。

これを「日本的」というのではないでしょうか。車だってそうです。輸入品を真似して作り、改善を加え、結果として編み出したのがハイブリッド車です。

幕末の技術屋もたいしたものです。見よう見まねで軍艦を作ってしまうのですから、恐れ入ります。蒸気機関だって、宇和島藩の細工師が独力で試作品を作っています。士農工商などとさげすまれていましたが、工・商の能力がいかんなく発揮されて、明治からの文明開化が奇跡的に進みました。

政治体制だけが遅れていて、農・工・商はそれぞれに独自の文化的発展をしていたのが江戸時代です。

34、江戸、桜田門外で起こった井伊大老の暗殺事件は、土佐七郡の田舎侍どもに微妙な影響をもたらせている。
「――ほう、そんなもんか、幕府とは」 そういう軽蔑(けいべつ)を彼らに持たせた。
「大公儀(だいこうぎ)」という尊称をやめて「幕府」と呼び捨てるようになった。
言葉には意識が付きまとう。その意識に、三〇〇年の慣習を破るなにかが生まれ始めていた。

入試問題に「桜田門外の変が起きたのはいつか」などという愚問が出ますが、桜田門外の変が巻き起こした社会への影響の方が、事件なのです。いつか?と問われたら「幕末」と答えれば正解ですよね。年号などはどうでもよいのです。

大老という職制は、徳川幕府(政府)の最高権力者で、現代の総理大臣に当たります。

普段は設置されない役職ですが、将軍に決裁能力のない場合は将軍職を代行します。つまり、政治だけでなく、軍事の最高権力者でもあり、軍事最高司令官 兼 警視庁長官です。

その35万石の大藩の大老が、50人を超える護衛に守られながら、江戸のど真ん中で、僅か7人ばかりの浪人に殺されてしまうのですから、幕府の権威は大いに失墜します。

政治能力、軍事能力、治安能力のすべてに疑問符が付いてしまいました。中部以東の人たちは「これではいけない」と幕府を支える方向に発想しますが、西国の人たちは「なぁんだ」と軽蔑する方向に向かいました。

「幕府を倒すことなどできっこない」から「倒せるかもしれない」と大きく発想が転換していきます。考えてもみなかったことを…考え出します。この差は大きいですね。可能性への期待は人々に勇気を与えます。その総和がもたらすエネルギーは莫大です。

ことをなすは人にあり 人を動かすは勢いにあり 勢いを作るもまた人にあり

勝海舟の遺訓ですが、討幕への勢いを生み出すような事件が…桜田門外で起きました。

そういう意味で…歴史的事件なのです。

この事件を起こしたのが、同じ徳川一門の水戸藩だというのも歴史の皮肉です。

まぁ、郵政民営化反対で自民党を飛び出した何とか言う党のようでもあります。