八重の桜 28 残す月影

文聞亭笑一

軍隊には看護兵という役割の部隊があります。現代でも赤十字の旗を立てた部隊には、一切攻撃してはいけないという国際法規がありますが、このルールは洋の東西を問わず、古来守られてきました。戦闘能力を失った傷病兵は女子供と同じ、非戦闘員として保護される対象であるということです。これを殺傷するということは、無差別攻撃とされ、非難されます。ミサイル攻撃、空爆が国際世論から非難されるのは、今に始まったことではありません。古来の戦争ルールです。

北朝鮮の「原爆」「ミサイル」を非難する国際世論の根拠はここにあります。が、非難している国々も、原爆とミサイルの両方を持っているのですから、北朝鮮が納得しない気持ちもわからぬではありません。理屈の通らない要求…でもあります。日本が「核を持つ!」と言ったらどうするでしょうね。核拡散防止条約を盾に非難の嵐でしょうが、北朝鮮は条約を批准していません。「そんなもん、オラ知らねぇ」というのが現実です。

官軍は、会津城を遠巻きにして、小田山からの砲撃に徹します。会津が出てきたら討つと待ち構えています。これは、豊臣秀吉が得意とした城攻めの常道です。秀吉は兵糧攻め、水の手切り、情報遮断などを使いましたが、官軍参謀・板垣退助はもっぱら砲撃作戦をとります。初期は、夜間は照準が定まらないのでやめていましたが、中盤からは夜間も続けます。昼間設定した射角と方位のまま打ち込めば、城中に命中しますからね。しかも、夜間の方が会津の不発弾化工作ができにくくなります。真黒な不発弾(爆発前の砲弾)が転がってきても、誰も砲弾とはわかりませんからね。

109、冷えと飢えは、心を貧しく荒んだものにする。夜更け、ふと目覚めて暗闇の中で自分と向き合う時、八重は、わけもなく大声をあげたくなった。

私が美ヶ原で遭難したときの話は前で触れましたが、冷えと飢えは恐怖感を募らせます。仲間がいれば、まだ耐えられますが、一人で耐えきれるかどうか…自信がありません。

遭難事故以上に、籠城戦、陣地戦などは死の恐怖で発狂するでしょうね。肉弾特攻などということも、正常な神経でできることではありません。発狂してしまえばこその行為だと思います。自殺…、殺人…というのも、そういうことでしょうか。

殺人事件の裁判で「被告は当時、精神異常であった」と無罪を主張する弁護が相次ぎますが、異常心理でなければ殺人などはできません。こういうところが法律と精神医学の難しい所ですが、まだまだ答えを出すのには時間がかかるでしょうね。オーム事件だって、異常者集団のなせる業なのです。ビンラディン以下のアルカイダ、これとて、私から見たら気違い集団に見えます。これを是とするか、非とするか?? 日本のマスコミ、人権団体は異常なほどに犯罪者の人権を擁護し、被害者の人権を軽視していますねぇ。

それとは別に、仕事でピンチに陥った時など、親父世代、戦争世代の先輩から「行くも地獄、残るも地獄」などという言葉を聞かされましたが、賛成しかねる言葉です。

確かに、進んでも苦労が見えていますし、無為にいればじり貧の状況はわかりますが、闇雲に進むだけでは良い結果は得られません。「可能性が残る限り、進め」というべきでしょう。まぁ、そういう状況に陥らないように、日々の情報活動が大切ですね。

リーダシップで最も大切な能力は、情報を集める仕組み作りと、その中から可能性につながる情報を目利きすることだと思います。情報化社会こそ、目利きの技が重要です。

情報はインタネットを開けば、困るほどありますからね。

110、8月29日、夜明け、西出丸に進軍ラッパが響き渡った。およそ千人の出撃隊は9隊に編成され、西大手門から黙々と城外に進軍していった。采配を執る馬上の隊長は、家老に取り立てられたばかりの佐川官兵衛であった。

籠城戦は、援軍の到来があって初めて意味を成します。が、会津にとって援軍はほとんど期待薄です。奥羽越列藩同盟が頼りですが、彼らの中にも降伏したり、秋田佐竹藩のように寝返りが続出し、庄内藩などは秋田藩の鎮圧に逆方向に向かっています。

会津藩は、城外に残ってゲリラ戦を展開する家老・萱野権兵衛率いる青龍・朱雀・白虎の各隊が官軍の後方攪乱をするだけです。これも、まともに戦っても勝ち目はありませんから夜襲が中心ですね。籠城者は女子供を含めて、約5300人です。この食料を調達しなくてはなりません。

城内の精鋭が包囲戦で油断している敵陣を襲い、食料を分捕るという作戦に出ます。

激戦になりますが、地の利を生かして成果をあげました。しかし、八重の父・山本権八の姿は帰還兵の中にはありませんでした。砲兵隊を指揮していますから、真っ先に狙われる対象です。

111、満天星の空に、月がほの青い光を放っている。
なぜか、城南の戦いで父が討ち死にしたように思えてならなかった。総督の一瀬要人まで討ち死にした激しい戦いなら、父の性格から見て、最後の時と思い突進したに違いない。

兵糧が尽きてきました。水も枯渇してきました。城内には負傷者が収容できないほど苦しんでいます。手当をしたくても、薬も包帯もありません。傷口を洗う水さえ不足しています。そうなれば…、「行くも地獄、残るも地獄」と、決死の切込みになります。特攻作戦に出ます。これは、源平に始まり、太平洋戦争まで続いた日本の伝統です。判官贔屓と言われる日本人の心情の発露ですが、精神論で戦争には勝てません。精神論で商売しても儲かりません。とりわけ、異常心理で物事に立ち向かっても、良い結果は得られません。

富士山が世界文化遺産になりました。自然を愛し、自然と共生する日本の伝統が認められたことは嬉しい限りですが、悪しき伝統は断ち切らなくてはなりません。

日本の伝統武道である大相撲、柔道で不祥事が相次ぎます。伝統の中に含まれる悪しき部分が炙り出されてきています。この際、原点に立ち戻って一から出直した方がいいですね。マスコミは関係者だけを攻めたてますが、日本人の心の奥底にある刹那主義、潔さを求める美意識、こう言うものにメスを入れないと、自殺者対策になりません。中学生、高校生をはじめ、若者の自殺が後を絶ちません。社会の病気です。

少なくとも切腹、「特攻精神」だけは棺桶に入れたいですねぇ。それとは別に「負ける潔さ」も認めていきたいものです。負け組の歴史、こういうものを世に問うべきでしょう。

「我、かくして敗れたり」という歴史があってもいいですね。言い訳ではなく、失敗の軌跡です。日経新聞の人気連載に「私の履歴書」がありますが、あれはすべて成功物語です。敗者の歴史ではありません。一人の成功者の裏には、九人の失敗者がいます。

このメルマガの巻末で、延々と続けている助作物語(篤実一路)は、これから「国家安康、君臣豊楽」の鐘銘事件に入ります。とたんに…筆が鈍りだしました(笑)

敗者の歴史を書くことは、なかなかもって…難しいことです。言うは易く、行うは難しですねぇ。失敗者の中には天才バカボン・鳩ポッポもいますしねぇ。あの人の失敗はバカバカしすぎて、何の参考にもなりませんね。

112、明日の夜は いずくの誰か 眺むらむ 慣れし美空に 残す月影
八重は雑物蔵の白壁に向き合い、月のほの青い光を頼りに、思いを込めて簪で、その歌の一字、一字を刻んだ。

落城の夜です。煌々と月が輝いています。「明日はこのお城を敵に引き渡す。さて、どこの誰がこの場に立って月を眺めるだろうか。私にはもはや、それさえできぬ」というのが直訳ですが、城というものに会津の文化と伝統を象徴させていますね。文化と伝統が破壊され、捨て去られる、そのことへの惜別の歌です。

八重のこの歌、西郷頼母夫人・千恵の「なよ竹の歌」、中野竹子の「武士(もののふ)の歌」の三首が会津落城の3名歌と呼ばれています。その中で、八重の歌が一番抒情的ですね。ちょっと皮肉な気もします。

本丸を政府軍に占拠され、三の丸に集められた籠城者たちは3つの班に分けられます。

女子供たちは無罪放免と解き放たれます。容保親子や家老など上級士官は、厳重な警護のもとに戦犯として江戸に送られます。そして男たちは、猪苗代に送られて謹慎となります。謹慎とは捕虜収容所の意味で、未決囚の扱いです。八重は、ただ一人、この男たちに紛れ込んで猪苗代に向かいますが、女であることがバレて、追放されます。

八重としては、機会を見て、もうひと反抗したかったのだと思います。

その後、会津藩は城を追われ、藩士とその家族は全国に散っていきますが、伝統は教育の場と、軍隊の中で復活していきます。それが「八重の桜」の後半のストーリーですね。八重の同志社、山川姉弟のお茶の水、東大…、良くも悪くも、伝統は引き継がれます。