雪花の如く 第17編 火事場泥棒
文聞亭笑一氏作”雪花の如く”を連載します。NHK大河ドラマ「天地人」をより面白くみるために是非ご愛読下さい。
けいはんな都市クラブトップページ
投書欄
「雪花の如く」紹介ページ
各編と配布月日
第28編:07月23日号
第27編:07月16日号
第26編:07月09日号
第25編:07月02日号
第24編:06月25日号
第23編:06月18日号
第22編:06月11日号
第21編:06月04日号
第20編:05月28日号
第19編:05月21日号
第18編:05月14日号
第17編:05月07日号
第16編:04月30日号
第15編:04月23日号
第14編:04月16日号
番外編 :04月09日号
第13編:04月01日号
第12編:03月21日号
第11編:03月21日号
第10編:03月12日号
第09編:03月04日号
第08編:02月25日号
第07編:02月18日号
第06編:02月11日号
第05編:02月04日号
第04編:01月27日号
第03編:01月21日号
第02編:01月14日号
第01編:01月07日号

雪花の如く

第17編 火事場泥棒

文聞亭笑一作

戦国時代は戦争の連続です。よくもまぁ、飽きもせずに戦争ばかりしていたものだとあきれますが、「○○の戦い」と名が付くだけで、数え切れないほどですよね。

謙信は百戦百勝だったといわれますが、小規模なものを含めれば、百くらいはやったでしょうね。戦国物を読めば、戦いの描写がほとんどです。これは、勝ったほうが、自分の手柄を書き残すために、膨大な記録を残した結果です。

特に、秀吉が記録好きで、大田牛一や大村由己という専属の小説家をかかえ、あることないこと、自分を飾る記録を捏造させていました。

太閤記、信長公記などは、大田牛一の書いたものに、秀吉自らが文句を付けて大幅に改ざんしています(信長の棺;加藤廣より)。

まぁ、程度の差こそあれ、いつの時代でもやっていることですから、取り立てて文句を言うこともないでしょう。記録とはそういうもので、私の日記とて、私に都合の良いことしか書いてありませんからね。常に正義の主役は私です。(笑)

ともかく、数多い戦いの中で、歴史を動かした大きな事件は関が原の戦いと、本能寺の変でしょうね。日本の政治構造が大転換するほどの影響力がありました。

40、平時ならいざ知らず、今は危急のときである。   一瞬の判断の遅れが命取りになる。
複数の合議によって議論を紛糾させるよりも、一人の知者の迅速な判断で物事を進めたほうが、荒波を乗り越えやすい…景勝はそう考えている。
(略)
「その場限りの利に心を動かされるのは危険です。義あってこその上杉家。
しかし、明智の誘いは蹴るとして、織田方に奪われた上杉領は、この機に取り戻すべきでありましょう」

本能寺で信長を暗殺してから、明智光秀は諸国に檄を飛ばします。 「魔王・信長をやっつけた。一緒に、信長の残党を退治しよう」という内容です。

ところが、諸国の反応は微妙でした。光秀が思っていたほどの反応がなかったのです。

なぜでしょうか?

引用した部分のように、「主君を暗殺するようなものには『義』がない」などと考えたのは上杉だけです。なぜなら…それまでの100年も下克上の時代なのです。主君を暗殺して政権を奪うなどというのは当たり前で、当時の大名のほとんどは、同じことをして大名になっているのです。

明智の行為に「悪」のレッテルを貼ったら、自分の正当性さえ主張できなくなります。当時、鎌倉以来、足利以来の正当な大名として残っていたのは、北関東の佐竹と、九州の島津しかありません。

上杉が…名前だけ、何とかその仲間入りですね。

もう一つあるとすれば、光秀が盟友と頼りにしていた細川でしょうか。

ほとんどの大名は「おまえこそ信長の残党ではないか。信長の後継者に協力はできない」 というのが理屈の世界でした。

最大の関心事は、利益供与の可能性です。信長が死んでも、織田軍団は一兵も損なってはいません。相変わらず、最強の軍隊が残っています。

跡目争いで、織田軍団が内部消耗すること、これに期待します。

高みの見物…というよりは、織田の占領地に攻め込んで、火事場泥棒をする絶好のチャンスです。この好機を見逃すはずがありません。

兼続の意見は単なるタテマエ。領土奪回がホンネです。 そのあたりの読みが、光秀の誤算でした。

41、いかにしてこの危機を乗り切るか。 悲しみを離れ、秀吉の思考はすばやく動き出した。
このとき、軍師の黒田官兵衛が、秀吉の耳元で低くささやいた。
「これは危機にはあらず。むしろ、千載一遇の好機。明智を討てば、天下は殿のものでございますぞ」
「天下か・・・」
戦の神は常に、時の勢いをつかんだほうに味方する。

太閤記では「秀吉は我を忘れて泣いた。茫然自失であった。」と書いてあります。

嘘でしょうね。

「やった! 光秀、良くぞやってくれた」というのがホンネで、想定内の話です。

この部分は、秀吉と官兵衛の、一世一代の演技で、自らの陰謀を隠したのではないでしょうか。太閤記にしか残っていないところが怪しいのです。

秀吉と、仕掛け人(と、文聞亭が想定する)近衛前久の間では、頻繁にやり取りがあったと思われます。中国大返しにしても、食料の補給がなくては不可能です。スタート地点の備中高松から姫路まで、箱根駅伝よりも遠い距離ですよ。マラソンの数倍の距離です。

鎧兜を付けて、数万の人がマラソンをするとは…、東京マラソンの映像を見ながら、とても信じられません。

この日に備えて、準備してあったのです。

もし、光秀が実行しなくても、信長が応援に出陣してきます。そうなれば、信長のために用意したと、言い訳が出来ます。「猿、心配り大儀」と褒められますから、どちらに転んでも、秀吉は困りません。

ついでに、「生野では金の鉱脈が見つかりました」と報告すれば、「であるか」と信長を喜ばせることも出来ます。

用意周到に準備して待つ。秀吉と官兵衛は「とうとうやりましたな」「光秀、でかした」とでも会話していたと思います。

42、むろん、この間、上杉家も黙って家康の動きを放置していたわけではない。
北信濃に侵入してきた北条軍、徳川軍と三つ巴の鍔ぜり合いを演じ、謙信以来の悲願であった、川中島4郡を確保した。

家康にとって、本能寺の変は青天の霹靂です。 光秀が、家康を味方につけようなどと考えるはずがありません。

織田軍団の中で、最大の戦力を持つものは家康であり、柴田や秀吉の差ではありません。

光秀も「家康は見つけ次第斬る」と、懸命の探索をしたはずです。

紀伊半島横断の、必死の逃避行でした。

やっとの思いで三河に帰り、「さぁ、俺の出番」と出陣した頃には…山崎の合戦は終わっていました。

中央に進出するには、秀吉と勝家の双方を相手にしなくてはなりません。

方針を北に向けなおします。このあたりで、家康と石川数正の溝が深まります。

43、その一方で、家康はそれまで敵対関係にあった関東の北条氏と融和を図った。
もはや武力によって秀吉の天下を阻むことは出来ないが、背後を安定させて、政治的立場を強めることにより、秀吉との外交を出来るだけ有利に進めようとしたのである。

政権奪取を一時的に諦めた家康の動きは、実に素早いものがありました。

織田軍、信濃方面司令官は森長可です。弟の森蘭丸が本能寺で討たれ、中央に目が向いています。赴任してきたばかりの信濃に未練はありません。安土に向けて帰ってしまいます。

その空き家を…家康が一気に手に入れます。甲斐の軍司令官は川尻秀隆です。彼は、苛烈な占領政策で民衆の反感を買っていましたから、武田残党の一揆に追い出され、逃げるところを追いかけられて殺されてしまいます。ここも空き家でした。

間髪いれずに、空き家を占領する。これほどおいしいことはありません。

それに比べて、動きの遅かったのが北条と上杉です。

北条は上野から滝川一益を追い出し、信濃へと進みますが、ここで真田の抵抗にあいます。

真田昌幸とて、絶好のチャンスですから、東信濃一帯を手に入れたいのです。家康と連携して、北条の進出をくいとめます。

そこへ、遅ればせながら出てきたのが上杉です。

徳川・真田 対 北条の争いを横目に見ながら、春日山に近い水内郡、信濃川をさかのぼって高井郡、善光寺を押さえて更級郡、埴科郡と4郡を掠め取りました。

この4郡、北信と呼ばれ、善光寺平といわれる川中島戦の係争地なのです。

謙信と信玄が、死力を尽くして争った地域が、あっけなく景勝の手にはいってしまいました。漁夫の利…でしたね。

この稿のタイトルを「火事場泥棒」としました。最大の大泥棒が秀吉。空き巣狙いが家康。

景勝も、兼続も、コソ泥程度でしたね。

【NHK大河ドラマ「天地人」をより面白く見るために!】
時代に生きる人物・世相を現代にあわせて鋭く分析した時代小説、ここに登場。
けいはんな都市クラブホームページ運営事務局
メールアドレスの●は@に置き換えてください。