次郎坊伝45 疑心暗鬼

文聞亭笑一

この時期、徳川軍団は順風満帆です。岡崎の信康と石川数正、浜松の家康と酒井忠次・・・それぞれが夫々に働いて三河、遠江の内政は安定していました。西の織田とは「信長と家康の兄弟の契り」で盤石です。そう…安倍・トランプの蜜月のようなものです。

敵は・・・北の信濃から南下を窺い、東の高天神に睨みを利かせる武田勝頼だけです。

その武田軍団ですが…信玄亡き後の求心力が課題でした。

武田家の内情

勝頼は決して凡将ではありません。というより…優秀な軍事指揮官でした。今川氏真とは違います。が、師とすべき人物を持ちません。勝頼が最も信頼し、師と仰いできたのは父・信玄しかいなかったのですが、その父は既にいません。ならば…父の薫陶を受けてきた者たち、例えば秋山信友、高坂弾正、真田昌幸、などの意見を聞けばよいのですが、どこか煙たいですよね。誰しも腹の底では「父を越えたい」という欲がありますから先輩たちを敬遠しがちになります。我々の時代も先輩たちの苦言には「古い」の一言で無視する傾向がありましたが、同じことだったでしょうね。

高坂弾正は松代にあって、長年・越後の上杉とにらみ合いをしてきましたから、上杉家の内乱「御舘の乱」には「ここが勝負どころ」と川中島の決着を付けようとします。上杉景勝に恩を売り、甲信越同盟を企画します。これには真田昌幸も加担したでしょうね。沼田城を根城に上州一円の制覇を狙っていましたから北条を敵に回すのは当然です。

勝頼はこの提案に乗ります。父がなしえなかった川中島の決着を付けようと、北条との同盟を破棄して上杉景勝を支援します。景勝が短期に越後の動乱を収めれば、この戦略は間違いではなかったのでしょうが、越後の動乱は長引きます。その結果・・・駿河方面は手薄になってしまいました。駿府にいる穴山梅雪、高天神にいる岡部への支援が滞ります。

美濃方面の西部戦線は、岩村城(恵那)にいた秋山信友が総司令官でしたが、こちらへの支援もままなりません。木曽の木曽義昌、飯田の武田逍遥軒などにも不満が溜まります。

そう言えば、岩村城は武田に落とされる前までは「女城主」でした。井伊直虎と同じです。

信長の叔母が遠山家に嫁ぎ、亭主が戦死した後を引き継いでいたのですが、秋山の調略に乗り、秋山の妻として迎えられています。それもあって、信長にとっては武田が最も憎い相手であったと思われます。武田崩れの後、諏訪の宴席で勝頼の髑髏で酒を飲む話などは、異常さというより怨恨の深さでしょうね。信長は浅井長政はじめ、縁戚でありながら逆らった者に対しては、人間離れした魔王の顔を見せます。

信康疑惑

家康にとって青天の霹靂のような事件が起きます。これまた徳川の内部組織への揺さぶりですが、武田勝頼も座して織田信長・徳川家康の調略工作に牛耳られていたわけではありません。

家康家臣団の結束は強固ではありますが、それでも三河者と遠州者の間には隙間があります。三河者の中でも西三河の旗頭・石川数正と東三河の旗頭・酒井忠次の間にはライバル関係のようなものがあります。更に、松平家の苦難の時代を支えてきた大久保党、鳥居党なども石川、酒井とは一歩距離を置き、徳川の柱石であることを誇示します。この大久保党の活躍を描いたのが、大久保彦左衛門の「三河物語」です。

それに、かてて加えて武勇で売り出し中の本多平八郎、榊原小平太などの若手が絡みますし、一匹狼のような本多作左衛門などの側近連中が我を張ります。余談になりますが、本多作左衛門は「一筆啓上火の用心、お仙泣かすな、馬肥やせ」の日本一短い手紙で有名になりました。

こういう個性の強い者たちばかりの組織内を統括するのも大変だったでしょうね。だからこそ、井伊万千代、本多正信といった「無色・無党派」の側近を必要としたのでしょう。

武田勝頼は家康の妻・瀬名(築山殿)に目を付けます。家康が浜松に移ったのにもかかわらず、岡崎に残っているのは家庭不和に違いない・・・と、瀬名の筋から浜松と岡崎の間に不協和音を起そうと画策します。瀬名を篭絡し、息子の信康を説かせ、更には石川数正をも抱きこもうという外交策です。

この辺りは時代小説作家の格好のテーマですね。実際は何があったのか、全く資料のない世界です。山岡荘八の「徳川家康」では、減敬という武田方の医者が間男として築山殿に取り入り、武田への寝返りを誘ったという風に描きます。築山殿悪女説の最たるものですね(笑)

信康には妻があります。幼少の頃に嫁入りしてきた信長の娘・徳姫です。この頃は既に夫婦関係にあったと思いますが、嫁姑の関係は思わしくありません。

今川(足利将軍家)の伝統を重んじる姑の瀬名

革命児・織田信長の権勢を背負う徳姫

桶狭間の合戦の構図が、岡崎の女社会で再現しているようなものです。二人だけならまだしも、瀬名の周りには今川からついてきた女たちがいます。徳姫の周りには岐阜から従ってきた女たちや、織田家からの監視役のような家来たち(男)もいます。

この二つの勢力が陰に陽に対立します。京ぶりで上品な今川文化、諸事に派手好きな織田文化。そうですねぇ、琴や三味線で日本舞踊を踊る姑と、ジーパンでロックを踊る嫁…くらいな、感性差があったのかもしれません。なかなか溶け合いません。

嫁姑戦争には信康も、家康も手を焼いたようですが「そのうち・・・なんとかなるだろう」程度に考えていたようです。が、これが油断でした。

織田からついてきた女たちや、監視役に焚き付けられて、徳姫が信長宛に愚痴を連ねた手紙を書きます。当然のことながら、姑・瀬名の悪口が書かれ、信康への恨み事が書かれます。

これを受け取った信長がどう受け取ったか・・・これまた小説家の格好の餌食です(笑)

司馬遼太郎などは、「信康は優秀すぎる。次の時代は信康が織田家の信忠、信雄、信孝を凌駕し、織田家を乗っ取るかもしれぬ。ならば若い芽のうちに摘んでしまおう」という決断をした・・・と、書きます。

また、山岡荘八などは「信康は信長の言いなりになる父の政治姿勢に不満を持っていた。武田と友好関係を持つことにより、徳川の独立性を高めるべきだ」と考えた・・・と云う説です。

実態はどうだったのか・・・、どちらもありそうで、なさそうで…、ただ一つ確かなことは武田勝頼が織田・徳川の同盟や、徳川家の確執に介入して結束を乱そうとしていたということでしょう。徳川が武田に揺さぶりをかけていますから、当然、その報復でもあります。

北朝鮮とアメリカが互いに挑発合戦を繰り広げています。中国との関係が冷えてきた北朝鮮が、ロシアへの接近を始めているようですね。外交としては当然の作用・反作用の法則です。