六文銭記 47 和睦詐欺
文聞亭笑一
テレビでは一発の砲弾が大阪城の運命を変えた…と言っていましたが、ちょっと大げさですね。
家康はケチで知られています。徳川家の使う銃弾は、徳川家の経費支出ですが、召集された大名が放つ銃弾はそれぞれの大名家負担です。従って、家康軍も秀忠軍も銃撃していませんが、寄せ集め大名たちは、家康の命令で猛烈な銃撃をしています。鬨の声だけではありません。
大砲による砲撃もそうで、天守閣や二の丸、三の丸に向けて、各藩が大砲玉を打ち込んでいます。
その砲撃音は京都まで届いたと、公家の日記や、イエズス会宣教師の本国への報告書に残ります。
部下には「撃て、撃て」と命じながら、自分は倹約をする・・・だからケチと言われたのです(笑)
家康にとって最大の敵は、寒さと兵糧不足でした。20万人とも、30万人とも言われる軍勢ですから、食料も半端ではありません。関西の民衆に食料供出を強制したら、ただでさえ人気のない家康が、益々評判を落とします。難攻不落の大阪城を前にして手詰まりになり、和議を望んでいたのは家康方でした。一時退却なのです。
和議成立
徳川と豊臣の仲立ちをしたのは常高院(俗名・初)です。茶々の妹、秀忠に嫁いだ三女お江の姉で、京極高次に嫁し、高次の死後は息子の忠高(若狭城主)の元で暮らしていました。長女と三女の喧嘩を二女が仲裁するといった形式ですね。
徳川方は阿茶の局に、本多正純がついて来ます。
一方の豊臣方は茶々、大蔵卿に大野治長、それに叔父の織田有楽斎・・・交渉事としては役者が違います。
海千山千の政治家と、セレブのオバサン、それにオバサンに逆らえない事務屋の秘書室長とスパイ交渉に入る前から結果が見えています。
日米に対抗して、中国にすり寄ったパクちゃんが、強かな習近平に良いようにあしらわれて、韓国は何も得られなかったことによく似ています。
成約した和議の条件は
1、大阪城の惣堀を埋める
2、徳川は豊臣に移封、人質などの要求をしない
3、大阪城の浪人たちを罪に問わない
と言うものですが、実に不平等条約です。
大坂方が何を要求したのかさえわからぬほど、徳川主体の内容ですね。
城というものは、堀があり、塀や、石垣があるから要塞で、攻めにくいのですが、堀が無くなってしまったら只の高層建築物です。こういう、初歩の初歩すら分からないのですから、交渉になりませんね。
10万近い軍隊がいるだけで、その消費する食料で、大阪城のご金蔵は干上がっていきます。
二項目も同じことで、「移封要求はしない」と言っていますが、再度攻めない、殺さないとは言っていません。茶々や秀頼にとっての安全確保には全くなっていません。無条件降伏に近い内容です。
歴史にIFはありませんが、せめて…
1、大阪城と<二条城+伏見城>を交換する。
2、摂津、河内、和泉の三ケ国を手放す代わりに、京と山城の国(京都府南部)をもらう
これくらいは要求しないとダメです。二条城を抑えるということは「天皇を抑える」ということで、徳川が攻めてきたら、まず御所に駆け込み、天皇を拉致してしまうことができます。
こうなれば、家康、徳川は豊臣に手出しできません。手出しすれば賊軍の汚名を負います。日本の歴史は常に「玉を抑える」という点で、優劣が決まるのです。
束の間の平和
家康にしてみれば、再戦のための準備期間です。堀を埋めてしまえば大阪城など赤子の手をひねる様なもので、行き場のない浪人連中と外様大名を戦わせて、双方とも死に絶えてくれれば万々歳でしょう。
冬の寒さが過ぎるのを待ちます。
この期間に、幸村は兄の子たちと旧交を温めたりしています。信吉、信政兄弟に会ったり、矢沢頼幸、小山田茂誠などの旧臣と酒を酌み交わしたりもしています。が、このまま終わるはずがないと思っていたらしく、姉の村松殿に頻繁に手紙を出しています。
内容を要約すれば「心配かけた。申し訳ない。もう一度会いたいが、明日は様子が変わるかもしれぬ。また手紙を書く」と言うもので、再戦が近いことをにおわせています。また、娘婿の石合十蔵にも「もうお目にかかることはないが、娘をよろしく頼む」と手紙を残しています。更に小山田茂誠には「先の見えない浮世だから、一日先は分からない。私は既に浮世の人間ではないと思ってください」
その他の手紙も、かなり世捨て人のような内容の手紙が多く、遺書めいた内容ばかりですね。
講和がなってから、どうやら幸村は大阪城内で浮いてしまったようで、信頼してくれているのは秀頼だけ・・・という状態だったようです。
こんなところから夏の陣の後、幸村が秀頼、大助を伴って薩摩に逃げおせた・・・というような伝説も語られたのでしょうか。秀頼、大助共に遺体が発見されなかったというのも、そういう噂の根拠でしょう。
大阪城内の内紛
講和の後、大阪城内に亀裂が生まれます。まずは、大野治長が始めたリストラがその口火で、大阪城に集まっていた浪人たちの整理に掛かります。それは、家康の読み筋でもありました。十万人を越える兵士たちを養っていくと早晩、豊臣の財政は破綻します。多分、半年も持たなかったでしょう。これを始めたのが主流派・官僚派です。
財政逼迫のことは夏の陣の後、大阪城のご金蔵を探した役人が、秀吉の残した膨大な金塊が全く見当たらなかったと報告したことでも証明されます。夏の陣までに使いきってしまったのです。
主流派は真田、後藤などの指揮官クラスだけを残して、足軽クラスの整理を始めました。これに猛反発したのが治長の弟・治房を中心とする若手の直参旗本連中で、いったん解雇した兵たちを大阪市内にとどめおき、堀の掘り返し、壊された陣地の再建などを始めます。再戦派とでも言っておきましょうか。
同じく再戦派ですが、後藤又兵衛を中心とする野戦派が、不平等条約を結んだ大野治長などの主流派批判を始めます。彼らは、もはや籠城などできないとわかっていますから、大野治房に同調することはありませんが、野外決戦に持ち込むとすれば、兵の数は多いに越したことはありません。元々『華々しく死ぬ』というのが彼らの想いですから、大野治房などを焚き付ける役割にまわります。
幸村も、このままで済むはずがないと思っていますから、再戦の準備をしますが、その前に僅かでも豊臣家が存続できる道が残されていないか、その可能性を探ります。探っても、探っても・・・ありませんね。後藤たちと最終決戦の戦略を練ります。狙いは家康の首一つ…。
大阪地震
堀の埋め立てが終わり、徳川軍が引き揚げた頃、大阪を大地震が襲います。詳しい記録が残っていませんが、秀吉時代に伏見城が崩壊した時よりは小さかったようですから、震度5強ないし6程度ではなかったでしょうか。大阪城は勿論、倒壊することはありませんが、砲弾の当たった建物など一部は崩壊し、家具類などは散乱して、城内も、城下も大混乱を来たしたようです。
これを天佑としたのが織田有楽斎、常真の兄弟や小幡勘解由などのスパイ連中です。混乱に乗じて大阪城を抜け出し、京の所司代に逃げ込みます。
ここまで来て、ようやく茶々や大蔵卿は「騙された」と分かったようですから、呑気というか、人が良すぎます。ただ、大物スパイは消えましたが、寄せ集め浪人の中には数多(あまた)のスパイが混じっています。
彼らを通じて、夏の陣の作戦計画もバレバレだったと言われています。
片桐且元の苦悩
かつて「篤実一路」という小説で片桐且元を主人公にしましたので、この時期の且元の苦しみにも触れさせてもらいます。
且元はこの時期、冬の陣の大阪城砲撃に際して、茶々の居場所を教えた…という罪悪感にさいなまされていました。太閤秀吉、北政所、茶々、秀頼・・・豊臣家の筆頭家老として「豊臣・命」とさえ考えていた自分が、豊臣滅亡に手を貸してしまったという罪悪感ですね。
弟の貞隆は「片桐家存続のためだ。仕方がない」と慰めてくれますが、欝々とした日々を送ります。
片桐の居城は摂津・茨木…大阪城と目と鼻の先です。「左衛門佐が、大坂方に目ざわりな茨木城を攻めてくれないか」と、期待していた節があります。もし攻めてくれたら、真っ先に玉砕突進し、敵陣で戦死したいと願っていたようです。
彼は、夏の陣の後、恩賞の呼び出しに出かける直前に、血を吐いて死にます。血を吐いたということで死因を労咳(結核)とする書物が多いですが、多分・・・ストレスによる消化器系の病気でしょうね。
胃癌、食道静脈瘤破裂…そんなところでしょう。気の毒です。
作戦計画
情報はバレバレ・・・と、わかっていたのは幸村ほか僅かの者たちだけで、大野治房などは全く警戒もせずに、あれこれと陣立てを主張します。後藤又兵衛や毛利勝永にしても同様で、華々しく死ぬ気ですから敵は多いほど良い・・・くらいな感覚です。それに、冬の陣で真田だけが手柄を立てたのが面白くありません。「おれが」「おれが」の集団ですから、話がまとまりません。
更には、講和を維持したい大野治長が、そういう傾向を抑えにかかりますから、ますます混乱します。治房一派に依る、治長暗殺計画…そんなものさえ実行に移される始末でした。
ともかく、「やるっきゃない」というところで、まとまっていきます。
家康はこれを待っていました。「豊臣が約定を破った」という大義名分を掲げて、再度全国の大名に動員をかけます。恩賞も期待できず、大名衆には迷惑ですが、拒否はできません。踏絵のようなもので、マジメにやらないと取潰されます。真田信吉、信政も再度、参陣します。
(次号に続く)