雪花の如く 第35編 是非に及ばず
文聞亭笑一氏作”雪花の如く”を連載します。NHK大河ドラマ「天地人」をより面白くみるために是非ご愛読下さい。
けいはんな都市クラブトップページ
投書欄
「雪花の如く」紹介ページ
各編と配布月日
第42編:11月05日号
第41編:10月29日号
第40編:10月22日号
第39編:10月15日号
第38編:10月08日号
第37編:10月01日号
第36編:09月24日号
第35編:09月17日号
第34編:09月10日号
第33編:09月03日号
第32編:08月27日号
第31編:08月20日号
番外編:08月13日号
第30編:08月06日号
第29編:07月30日号
第28編:07月23日号
第27編:07月16日号
第26編:07月09日号
第25編:07月02日号
第24編:06月25日号
第23編:06月18日号
第22編:06月11日号
第21編:06月04日号
第20編:05月28日号
第19編:05月21日号
第18編:05月14日号
第17編:05月07日号
第16編:04月30日号
第15編:04月23日号
第14編:04月16日号
番外編 :04月09日号
第13編:04月01日号
第12編:03月21日号
第11編:03月21日号
第10編:03月12日号
第09編:03月04日号
第08編:02月25日号
第07編:02月18日号
第06編:02月11日号
第05編:02月04日号
第04編:01月27日号
第03編:01月21日号
第02編:01月14日号
第01編:01月07日号

雪花の如く

第35編 是非に及ばず

文聞亭笑一作

景勝、兼続からすれば本土防衛、自衛隊活動ですが、大阪の家康から見たら上杉の軍備拡張政策は見逃すわけにいきません。それに、会津の隣国である越後の堀秀治からは悲鳴のような告訴状がひっきりなしに届きます。堀にしてみれば、上杉が動くと言うことは、領内の上杉残留部隊が一揆を起こすことですから、足元に火がつきます。一揆の鎮圧どころか、春日山城に籠城しなくてはならないかもしれません。その意味では必死です。

特に、会津から越後に向けての軍用道路の建設には、神経をぴりぴりさせています。

家康も、読み筋どおりとはいえ、神指(こうざし)原(はら)の新城が完成してしまうと厄介なことになります。

奥州での戦いが長引けば、その分だけ、石田三成に味方するものが増えるかもしれません。

囲碁、将棋の世界と同様に、「読み」の世界です。 関が原前後に、家康はものすごい量のラブレター作戦を展開しています。全国の主だった大名へ、片っ端から「本領安堵」や「加増」の空手形を発行します。特に、秀吉子飼いの大名たちには大盤振る舞いです。彼らが、どちらに付くかで勝負が決まるのですから当然です。多数派工作…これが勝負の決め手です。

この工作に大活躍したのが藤堂高虎と黒田長政です。

藤堂高虎は、もともと秀吉の弟、豊臣秀長の家老でしたが、秀長が亡くなった後の処置で三成に冷遇され、家康の元に馳せ参じた経緯があります。三成とは同じ近江出身という、ライバル意識も働いていました。

もう一人の黒田長政、秀吉の名参謀であった黒田官兵衛の息子ですが、秀吉、寧々から、実の息子のように可愛がられていました。朝鮮遠征で大活躍をしたのに、三成に無視され、秀吉に叱られる羽目になって、反三成派の筆頭格になっていました。福島正則や浅野幸長という体育会系ではなく、父親譲りの謀略の才能があり、外交が得意なタイプですから、家康にとっては貴重な工作員です。後に、関が原で寝返った小早川秀秋、吉川元春などは黒田ルートでの工作が功を奏しています。

家康の多数派工作は着々と進展しています。頃はよし、家康は上杉景勝に詰問状を送りつけます。

内容は

「上杉に謀反の兆しあり、上洛して釈明せよ」というものです。

これに、真っ向から反論したのが「直江状」と呼ばれる、兼続の返事でした。

手紙のあて先は家康ではありません。家康の外交官をしていた西笑承兌(しょうたい)宛ての手紙です。

西笑承兌は漢文に関しては当時の日本第一の学者で、兼続が朝鮮から持ち帰った 膨大な宋書の読み下し作業(翻訳)で、兼続とは学友でした。

家康の正式な詰問状は景勝宛ですが、それと平行して西笑承兌から兼続宛に、詰問状の解説的な手紙が来ていたのです。

直江状は、西笑承兌に対する返信の形をとっています。

92、当国のことについて上方ではさまざまな噂が流布され、徳川内府様がご不審に思われるのも尤もなことです。
(で、始まり、箇条書き風に西笑承兌の意見に、反論を加えます)
@ 会津と伏見では距離が遠いので、正しい情報が伝わらないのは仕方ありませんね
A 上洛が遅れているから、豊臣家に対して逆心があるというのは心外だ
B 帰国したばかりで、まだ治世が何も出来ていない。まして会津は雪国ですよ
C 誓紙を出せと言うが、秀吉にも、秀頼にも嫌と言うほど出してある
D 武器を集めていると詰問するが、武士として武器を集めるのは当然ではないか     上方の武士が、茶器や茶碗を集めるよりはましではないか
E 道を作るのは領民の利便を図るためである。それを怖れて大騒ぎをしている隣国の領主は治世を知らぬ愚か者ではないか
F 上杉には謙信以来の「武」の伝統がある。兵の訓練は当然だ     上杉が正しいか、内府様が正しいかは、世の評判が決めるものである
G いたずらにうわさを信じ、上洛しにくい環境を作っているのは家康ではないか。  上杉が上洛する・しないは家康の分別次第だ
H 太閤の掟に背き、秀頼をないがしろにしているのは、家康、お前ではないか
I 無理矢理、不義の汚名を着せようと言うのなら是非に及ばず

やんわりと出て、だんだんと厳しく家康の腹のうちに毒を差し込んで行きます。 これを読んだら、家康は怒るでしょうね。怒るしかないでしょうね。

すべて本当のことですからね。反論のしようがありません。

Cなどは痛烈な皮肉ですね。秀吉の「秀頼を頼む、頼む」のときに、家康も景勝も誓紙は毎日のように書かされています。つまり、未来永劫豊臣家に忠誠を誓っています。・・・が、家康には誓紙を出さないよ。出す必要がない…と、あっさり蹴飛ばしています。

DEあたりになると、家康に対する皮肉ですね。武士の役割を説教しています。

Fからは「悪いのはお前だ」と、家康を追い込んでいきます。

世の評判、世論に聞いてごらんと揶揄しています。

信用してくれていない奴のところに、挨拶になんかいけるものかというのがG

Hではズバリ、家康の専横を非難しています。天下の主はお前ではない、秀頼だと…。

…で、Iの「是非に及ばず」やるんなら、やってやろうじゃないか…と、宣戦布告です。

ここまで言われたら、家康も上杉征伐に立ち上がらざるを得ません。

計画よりは1ヶ月ほど早かったと思いますが、上杉討伐軍を招集し、出陣します。

家康は、多数派工作に、もう少し時間をかけたかったのです。小早川、島津などを確実に味方にしておきたかったのですが、中途半端なままにしての出陣になりました。

兼続の挑発状は、その意味で成果を挙げていたのです。

93、「佐和山の石田冶部とは連絡が取れているのか」
「はい。信州上田の真田昌幸を仲立ちとして、佐和山との連絡は通じています」
「何、真田だと。真田は信用ならぬ。あれは信ずるに足る一族ではない」
「いえ、真田には義のために利を使うすべを知るものがおります」

関が原、この合戦はまさに情報力の大作戦でした。戦争の中心、作戦の中心が3箇所に分かれます。景勝・兼続の西軍が福島県・会津若松に居ます。同じく西軍の石田三成は滋賀県佐和山です。東軍の家康は寄せ集め部隊を率いて、大阪から江戸へと向かいます。

情報の受発信がいかに正確、かつ、迅速に行われるかで勝負が分かれます。

この時代に、もし、現代のような電話があったなら、勝負は西軍の圧勝だったでしょうね。

西軍は、情報網と言う点で圧倒的に不利でした。友軍との連絡に時間が掛かりすぎます。

さらに、距離の長い分、漏洩、途絶の危険が多すぎます。当時、情報を扱うのは主として忍者部隊でした。敵の目をかいくぐって情報を受け渡すのは至難の業です。

この点では家康が有利でしたね。伊賀の忍者群を支配下に治め、服部半蔵の下に、全国区の情報網を整備していました。数でも、技術でも優勢です。一方、西軍では、兼続配下の軒猿、真田配下の猿飛一門などが伊賀忍者に対抗できる情報部隊ですが、三成は潔癖症で忍者を使うことを拒否していました。したがって、大阪を中心にした西軍の情報は伊賀忍者に殆んど盗まれ、家康に筒抜けでしたから、機密が保てません。

兼続としては、関東方面の情報は直属の軒猿に任せ、西の情報は真田情報網に頼るしかなかったのです。

94、上杉討伐とは言うが、その大義名分は徳川家康が無理矢理作り上げたものである。
世の流れ次第で、武将達はどちらにでも付く。実際立場が苦しいのは、迎え撃つ上杉ではなく、さまざまな思惑を秘めた諸大名を一つにまとめて、長路の遠征を強いられる徳川家康のほうであった。

上杉征伐の軍勢は、大阪に集合して一体となって東に向かったのではありません。徳川家康の軍を先頭にして、東海道を下る間に追いかけてきた大名が加わっていくという形です。

名古屋で福島正則が加わり、岡崎で田中吉政、豊橋で池田輝政、掛川で山内、駿河で生駒、東海道筋の大名は参加を拒否できませんが、中山道や北陸道の軍隊は三々五々と追従していきます。先ずは江戸城、ここが集結拠点です。

この軍勢の中に、西軍の真田昌幸・幸村も加わっています。佐竹義宣も加わっています。 大谷義継も加わるべく、遅れて後を追いますし、島津、宇喜多なども準備中でした。

毛利一族とて、「お付き合いに」と毛利輝元、吉川元治、小早川秀秋の「3本の矢」が、出陣準備を始めていました。西国大名が続々と、佐和山城下を通り過ぎて東に向かいます。

三成は…この群れを見下ろして…我慢が出来なくなってしまいました。

【NHK大河ドラマ「天地人」をより面白く見るために!】
時代に生きる人物・世相を現代にあわせて鋭く分析した時代小説、ここに登場。
けいはんな都市クラブホームページ運営事務局
メールアドレスの●は@に置き換えてください。